中綴じカレンダーのおすすめポイント|用途別活用法や他のカレンダーとの違いも解説

中綴じカレンダーのおすすめポイント|用途別活用法や他のカレンダーとの違いも解説

目次

  1. 導入:中綴じカレンダーとは?
  2. 中綴じカレンダーのメリット・おすすめポイント
  3. 中綴じカレンダーの活用法
  4. 中綴じカレンダーと他のカレンダーとの違い
  5. まとめ

1. 導入:中綴じカレンダーとは?

「中綴じカレンダーって、普通のカレンダーと何が違うの?」「どんなメリットがあるの?」そう思われた方もいるのではないでしょうか。中綴じカレンダーとは、二つ折りにした用紙の中央部分をホチキスで綴じた冊子型のカレンダーのことです。ページをめくりやすく、書き込みやすいのが特徴で、企業向けノベルティや個人向けオリジナルカレンダーとして人気があります。

この記事では、中綴じカレンダーのメリット・おすすめポイントから活用法、他のカレンダーとの違い、印刷のポイントまで、あなたの疑問を解消する情報を解説します。この記事を読んで、中綴じカレンダーの魅力を引き出し、効果的に活用してみてください。

2. 中綴じカレンダーのメリット・おすすめポイント

開きやすく書き込みやすい

中綴じ製本は、ページが180度開くため、カレンダーとして非常に使いやすいのが特徴です。
スケジュールや予定を書き込む際も、ページを広げてストレスなく記入できます。

コンパクトで場所を取らない

壁掛け、卓上など、様々な場所に設置しやすいのも中綴じカレンダーの魅力です。
薄くてコンパクトなので、場所を選ばず、オフィスのデスクや自宅のリビングなど、様々な場所で活用できます。

デザインの自由度が高い

写真やイラストを大きく掲載できるため、オリジナリティ溢れるカレンダーを作成できます。
企業ロゴや商品画像を掲載すれば、効果的な販促ツールになるでしょう。
個人で作成する場合は、家族写真やペットの写真、イラストなど、思い出や趣味を詰め込んだ世界に一つだけのカレンダーを作れます。

低コストで作成可能

中綴じカレンダーは、他の製本方法と比較して比較的安価に作成できます。
大量に作成する場合でも、コストを抑えつつ、高品質なカレンダーを作成可能です。

3. 中綴じカレンダーの活用法

企業向け

  • ノベルティ:企業名やロゴ、商品画像を掲載したカレンダーは、顧客へのプレゼントや年末年始の挨拶に最適です。
  • 販促品:キャンペーン情報やクーポンなどを掲載すれば、集客効果を高めることができます。
  • 社内用:社員の誕生日やイベントなどを掲載したカレンダーは、社内のコミュニケーション活性化に役立ちます。
  • 個人向け

  • オリジナルカレンダー:家族写真、ペットの写真、イラストなどを使ったオリジナルカレンダーは、プレゼントや記念品に最適です。
  • スケジュール管理:家族の予定や自分の目標などを書き込めば、日々の生活を管理しやすくなります。
  • 作品集:趣味で描いたイラストや撮影した写真などを掲載すれば、作品集として楽しめます。
  • 4. 中綴じカレンダーと他のカレンダーとの違い

  • 形状:中綴じカレンダーは冊子状ですが、壁掛けカレンダーは1枚の紙、卓上カレンダーは卓上に置くタイプです。
  • ページ数:中綴じカレンダーはページ数が少ないですが、壁掛けカレンダーや卓上カレンダーはページ数が多いものもあります。
  • デザイン性:中綴じカレンダーは、ポスターのように大きな写真やイラストを楽しめます。
  • 書き込みやすさ:中綴じカレンダーは、ページを開いた状態で書き込めるため、スケジュール管理がしやすいです。
  • 価格:中綴じカレンダーは、他のカレンダーに比べて比較的安価です。
  • 5. まとめ

    中綴じカレンダーは、デザイン性が高く、書き込みやすいのが特徴です。ページ数が少ないため、情報量は限られますが、コンパクトに収納できるので、場所を取りません。
    他のカレンダーと比べて価格も安いため、手軽に利用できます。

    カレンダーを選ぶ際は、用途や好みに合わせて、最適なものを選びましょう。



    横浜の特急印刷サービスSURUKA(スルカ)では、個人の方でも1冊から中綴じカレンダーが作れます!

    A4仕上がり 中綴じカレンダー
    B5仕上がり 中綴じカレンダー

    pagetop

    お使いのブラウザはご利用頂けません

    ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。
    お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。

    推奨ブラウザ