B4サイズの大きさは?他のサイズとの違いやおすすめ用途を解説

B4サイズとは_印刷会社の解説

B4サイズとは?寸法と基本情報

B4サイズの具体的な寸法(mm・cm・インチ)

B4サイズは、日本や一部のアジア諸国で広く使用されるB判の紙サイズのひとつです。一般的に、新聞折込チラシやポスター、設計図面などに用いられます。具体的な寸法は以下の通りです。

  • ミリメートル(mm): 257mm × 364mm
  • センチメートル(cm): 25.7cm × 36.4cm
  • インチ(inch): 約10.12inch × 14.33inch

B4サイズの縦横比と特徴

B4サイズの縦横比は 1:√2(1:1.414) で、A判と同じ比率を持っています。この比率は拡大・縮小時にもデザインのバランスが崩れにくく、使い勝手の良い特徴を持ちます。また、B4サイズはA4より一回り大きく、情報を多く掲載できる点がメリットです。

B4サイズと他の紙サイズの違い

A4・B4・A3のサイズ比較

サイズ 寸法(mm) 主な用途
A4 210 × 297 オフィス文書、パンフレット
B4 257 × 364 チラシ、ポスター、新聞広告
A3 297 × 420 大判ポスター、図面、プレゼン資料

A判とB判の違いとは?それぞれの特徴

A判は 国際規格(ISO 216) に基づいた世界的に普及しているサイズで、ビジネス文書やプリント資料に多く使用されます。一方、B判は 日本独自の基準(JIS規格) も採用されており、新聞や雑誌、ポスターなどに多く使われています。B4はA4よりも大きく情報量を増やせるため、広告やプレゼン資料などに最適です。

B4サイズのおすすめ用途とは?

ポスターや掲示物に最適なサイズ

B4サイズは掲示物やポスターに適しています。ポスターとしては小さめですが、いくつかの利点があります。

  • ・省スペースで掲示することができるので、特に店頭POPや掲示板に貼るイベント告知ポスターなどに向いている。
  • ・視認性と情報量を確保しつつ、大きすぎないため、持ち運びや配布がしやすい。

新聞折込チラシでの活用

新聞の折込チラシでは、B4サイズが主流です。情報量が多く、店舗の広告やセール情報を効果的に伝えることができます。折込チラシとしての利点は次のようなものがあります。

  • ・読者が自然に手に取るサイズ感で、新聞を開いた際に、存在感があり目に留まりやすい。
  • ・A4よりも一回り大きいため、写真や文字を多めに掲載可能。セール品の商品紹介と価格、不動産物件の間取りなどの情報を、レイアウトに余裕を持って配置できる。
  • ・A3以上のチラシは折り加工が必要になることが多いが、B4サイズならそのまま配布可能。折り目がなく、広告デザインがそのまま読者に伝わりやすい。

メニュー表やカタログとしての利用

飲食店のメニュー表や、商品カタログにもB4サイズが活用されます。A4よりも情報量を増やせるため、写真を多く掲載したい場合に便利です。

B4サイズのデザイン・印刷時のポイント

B4サイズの印刷に適した紙の種類

  • コート紙: チラシやポスター向けで、光沢があり発色が良い。
  • マット紙: 光の反射を抑え、落ち着いた仕上がりに適したポスター向け。
  • 上質紙: 手書き可能で、メニュー表や社内資料に適している。

仕上がりを美しくするためのデザインのコツ

  • 余白を確保する: 端ギリギリまで文字を配置すると、カット時に欠ける可能性があるため、適切なマージンを確保。
  • 解像度を高く設定する: 300dpi以上の画像を使用し、印刷時の鮮明さを保つ。
  • 視線誘導を意識する: 重要な情報は上部または中央に配置し、目に入りやすいデザインを心がける。
  • QRコードやURLを活用: 詳細情報はWebサイトやSNSで提供すれば、デザイン性と情報量の両立が可能。QRコードなら、スマートフォンからのアクセスも容易に。

B4サイズの印刷メニューはこちら

B4サイズの印刷はプロにお任せください!

B4サイズの印刷を検討している方は、ぜひ プロの印刷会社 にお任せください。新聞折込チラシ、ポスター、メニュー表など、用途に応じた高品質な印刷が可能です。印刷仕様や紙の種類についてもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください!

アーカイブ

pagetop

お使いのブラウザはご利用頂けません

ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。
お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。

推奨ブラウザ