A5サイズの大きさは?他のサイズとの違いやおすすめ用途を解説

A5サイズとは_印刷会社の解説

A5サイズとは?寸法と基本情報

A5サイズは、A判シリーズの中でもコンパクトなサイズで、主に書籍やノート、パンフレットに使用されます。持ち運びしやすく、情報を適度なボリュームでまとめるのに適しています。また、A4の半分のサイズでありながら、視認性を確保しやすい点も特徴です。

A5サイズの具体的な寸法(mm・cm・インチ)

A5サイズは、紙の国際規格(ISO 216)に基づくA判のひとつで、主に書籍やノートに使用されるコンパクトなサイズです。具体的な寸法は以下の通りです。

  • ミリメートル(mm): 148mm × 210mm
  • センチメートル(cm): 14.8cm × 21.0cm
  • インチ(inch): 約5.83inch × 8.27inch

A5サイズの縦横比と特徴

A5サイズの縦横比は 1:√2(1:1.414) で、A判シリーズの他のサイズ(A4・A3など)と同じ比率を持っています。この比率は、拡大・縮小時にもデザインバランスが崩れにくい特徴があり、印刷物として扱いやすいメリットがあります。

A5サイズと他の紙サイズの違い

A4・A5・B5のサイズ比較

サイズ 寸法(mm) 主な用途
A4 210 × 297 オフィス文書、チラシ、ポスターなど
A5 148 × 210 書籍、ノート、台本、小冊子など
B5 182 × 257 教科書、雑誌、論文集など

A判とB判の違いとは?それぞれの特徴

A判は国際規格で世界的に広く普及しているのに対し、B判は日本や一部のアジア諸国で主に使用されています。A5はB5よりもコンパクトで持ち運びしやすく、特に書籍やノートに適しています。

A5サイズのおすすめ用途とは?

エッセイ集や短歌・和歌の作品集、小説集に最適なサイズ

A5サイズは、多くの文芸誌のサイズとして使われています。コンパクトながら、読みやすい文字サイズを確保できるため、長時間の読書にも適しています。このため、エッセイ集や文芸作品集、短編小説集など、文章を主体とした印刷物におすすめのサイズです。

パンフレットや小冊子の制作

A5サイズは、企業のパンフレットや商品カタログなどの小冊子の制作にも最適です。A4よりもコンパクトで配布しやすく、内容を分かりやすくまとめるのに向いています。

コンパクトなチラシ・フライヤーとしての活用

チラシやフライヤーとしても、A5サイズは適しています。A4サイズよりも店頭でスペースをとらず、情報量を適度にまとめることができるため、イベント告知や商品紹介に最適です。

ワークショップやセミナーでの配布資料にもおすすめ

ワークショップのプログラム、セミナーの配布資料にもA5サイズは最適です。イベント参加中にも邪魔になりにくいサイズ感で、手軽に配布でき、必要な情報をスムーズに伝えられます。

舞台稽古などで使う台本にも最適

演劇や映画の舞台稽古で使用される台本としてもA5サイズは適しています。カバンに入れて持ち運びしやすく、読みやすいサイズであるため、役者やスタッフにとって使いやすいフォーマットです。

A5サイズの印刷時のポイント

A5サイズの印刷に適した紙の種類

  • 上質紙: セミナー資料や書き込みを想定された冊子向けで、ボールペンのインキが乾きやすく、筆記しやすい質感。
  • コート紙:フルカラーの写真を掲載するカタログや目を引きたいチラシ向けで、光沢があり発色が良い。
  • マット紙: 落ち着いた仕上がりの会社案内やプログラム向け。適度な光沢があり、写真と文字が混在する印刷物に最適。
  • 淡クリームキンマリ:上質紙に近い素材の淡いクリーム色の用紙。目にやさしいため文章の多いエッセイ集や小説集も読み易く。

A5サイズの印刷メニューはこちら

印刷・製本はプロにお任せください!

A5サイズの冊子印刷や製本、チラシの制作を検討されている方は、ぜひ横浜の特急印刷サービス「SURUKA(スルカ)」にご相談ください。高品質な仕上がりと早さを両立した印刷サービスで、あなたのビジネスやプロジェクトをサポートいたします。

アーカイブ

pagetop

お使いのブラウザはご利用頂けません

ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。
お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。

推奨ブラウザ